イベントについて

前作天制覇ではプレイヤーが選択した覇王に関係なく条件が整えば すべてのイベントが表示されていましたが、雷神7では選択した覇王に 関係のないイベントは表示されない仕様になりました。
イベントによっては流れの一部しか見ることができませんが、その他の部分が ナゾとして残り、他の覇王でプレーしたときにわかるような仕組みになっています。
ただし環境設定画面の「他国イベント」を「見る」に設定すると従来と同じように イベントが発生します。
すべての覇王でプレーするのは大変なので、初めは「他国イベント 見ない」で プレーして、2回目以降は「見る」という設定でプレーしてもよいでしょう。

世論について

世論は面倒なパラメータですが、COM側も同様なので、これをうまく利用します。
諜報担当には敵国の世論操作の指示を出すことができますので、敵国に侵入して世論を動かすことができます。 うまくいくと敵艦隊を長期間、国内に封じ込めたりすることができます。
※COM側で反戦状態になると機動艦隊には強制的に帰還命令が出ます。
※世論はエキスパートモードのみに追加されるパラメータです。

4月の税収入

税収入は惑星ごとの民忠値と人口数で決まります。
収入を増やすには、経済担当を任命し、惑星の民忠と人口を増加させる必要があります。

要塞の建設

要塞建設の流れは、

@.機動艦隊を要塞建設のHEXへ移動させる
A.艦隊右クリックで要塞建設を選ぶ(一定以上の建設技術が必要)
B.要塞が完成するまで、機動艦隊を常駐させる

要塞を建設する場合は、建設するHEXに艦隊を移動させて右クリックメニューで要塞建設を選択します。
要塞は1ターンでは完成しません。
要塞が完成するためには、建設値の高い艦隊を要塞が完成するまで同じHEX内に常駐させておく必要があります。
要塞は完成するまで戦闘はできません。建設途中を狙われるともろいので、完成まで機動艦隊で守る必要があります。

一度完成した要塞がダメージを受けた場合は要塞司令が修理を担当します。要塞修理に機動艦隊の常駐は必要ありません。

人材不足について

ゲーム開始直後は大きな勢力をのぞいて人物が不足する場合がほとんどです。
人事担当は在野の人材を発掘するので、これをうまく利用してください。
スタート時は思い切って多くの人物を人事担当に任命し、在野の発掘を優先するという戦略も有効です。在野の発掘には知力が大きく影響しますので、知力の高い人物を人事担当に優先して配置してください。
ただし忠誠の低い人物がいると、人事担当は忠誠アップ業務を優先し、人材探索業務を行いませんので注意が必要です。

惑星戦について

敵惑星上に機動艦隊がいる場合、陸戦部隊を降下して惑星戦が開始されますが、機動艦隊が艦隊戦を行ったターンは陸戦部隊の降下は不可となり惑星戦は発生しません。

艦隊戦について

機動艦隊は惑星間や要塞間をワープ移動できますが、ワープした直後は行動済になります。
ワープしたターンに戦闘に巻き込まれると、行動済の艦隊となり一切の攻撃はできません。

機雷について

なにもないHEXには機雷を敷設することができます。
1回の敷設に2000の機雷が必要になります。
機雷が敷設する場合は敷設するHEXに機雷を搭載した艦隊を移動させて、艦隊右クリックメニューで機雷敷設を選択します。
機雷は防衛戦を作る目的で敷設します。

艦隊戦になった場合、機雷には次の特徴があります。
●味方の機雷の中に艦隊がいると、その艦隊は一切の攻撃ができません。敵からの主砲攻撃は機雷が防いでくれます。
●敵の機雷の中にプレイヤーの艦隊がいると、攻撃を受けた場合ダメージは2倍になります。

同盟での終了条件

同盟勢力で惑星を統一した場合、プレイヤーが盟主の場合ゲームは終了します。
プレイヤーが盟主ではない場合は同盟を解消して、これまでの同盟勢力と覇権を争う必要があります。