《最終更新日 2018/09/18》
■はじめに
ソフトウェアが起動できない場合
「コンピュータに msvcp140.dll (msvcr140.dll, vcruntime140.dll) がないため、プログラムを開始できません」
等のメッセージが表示されてソフトウェアを起動できない場合は、お手数ですが下記のリンクから
Visual Studio 2017 の Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージ(x86)をダウンロード、インストールしてください。
Microsoft公式サイトからダウンロード
※『x86』を選択してダウンロードしてください。
ダウンロードしたvc_redist.x86.exeを実行、「ライセンス条項および使用条件に同意する」
をチェックし、インストールをクリックすることでセットアップを行う事ができます。
旧バージョンをお使いの方へ
v1.1.0以降で作成されたegdファイルおよびセーブデータは旧バージョン(1.0.5以前)では読み込む事ができません。 旧バージョンをお使いの方は、お手数をおかけしますが各ダウンロードサイトからソフトウェアを再ダウンロード・上書きしてください。
■HOKUSAIとは
『HOKUSAI』はパーツの組み合わせることでイラストを作成するタイプのイラスト作成ソフトです。 HOKUSAIは、いくつかの点で他のイラスト作成ソフトと大きく異なります。 まず、HOKUSAIではユーザーがイラストを描くことなく、パーツを選択して組み合わせることでイラストを作成できます。 簡単なマウス操作でパーツの選択を行うことが出来るため、難しい知識は必要ありません。 詳細なHOKUSAIの使い方は『HOKUSAIの使い方』の項目を参照して下さい。 次に、パーツの元となる素材データは全てのユーザーが自由に導入出来るシステムを採用しています。 ユーザーは、様々なクリエイターが作成した素材データをHOKUSAIに取り込むことでユーザーの要求に合ったイラストを作成する事ができます。 素材データの作成方法については『素材データの作成』の項目を参照して下さい。 さらに、HOKUSAIに同梱されている『HOKUSAI用素材データ作成ツール(asset_editor.exe)』を用いることで元となるイラストがある場合は誰でも自由にHOKUSAI用に素材データを作成することが出来ます。 作成した素材データは、有償無償問わず自由に公開することが出来ます。
■HOKUSAIの種類
現在(2018/08/30)HOKUSAIは以下の4種類が公開されています。 HOKUSAIのアップデートは公式サイトやtwitterで告知しています。 お気づきの際はアップデートして頂けますと幸いです。 ※Steam版はデフォルト設定で自動アップデートされます。製品版
HOKUSAIの製品版です。 Steam、DLサイト、FANZA、Boothで販売しています。体験版
ユーザー様のご使用環境でHOKUSAIが起動できるかのチェック用です。 製品版に制限をかけたもので、サンプル素材(egdファイル)が一つ入っています。 制限内容は同時に読み込めるegdファイル数を3つまでとしています。使用できるフォントは一種類のみとしています。フリー版
製品版に制限をかけたもので、再配布可能とさせて頂いています。 制限内容は同時に読み込めるegdファイル数を3つまでとしています。使用できるフォントは一種類のみとしています。 クリエータ様がご作品をご公開する際は、このフリー版に梱包したうえでご公開することを推奨しております。 詳しい利用規約はOCTETの公式サイトでご確認ください。試供版
クリエーター様向けに提供させて頂いているものです。 これを元にHOKUSAI用作品のご公開を検討して頂ければ嬉しく思います。
■HOKUSAIの使い方
全体の流れ
HOKUSAIでは、以下の流れでイラストを作成します。
①起動~素材データ追加
HOKUSAI起動画面
メニューバーの項目
エディター起動ボタン
アセットフォルダー表示ボタン
オプションボタン
ヘルプボタン
素材データの追加
HOKUSAIで様々なイラストを使用するためには「egdファイル」と呼ばれる素材データを「assets」フォルダーに移動またはコピーする必要があります。
②ファイル選択
ファイルリスト上で左クリックすると、各ファイルの編集を行う事ができます。 編集を行ったファイルの保存は自動で行われます。 ファイルリスト
名前変更(Rename)
説明文変更(Edit Memo)
画像一括保存(Export All Images)
コピー(Copy)
貼り付け(Paste)
削除(Delete)
③イラストの選択
イラストの追加
左下の「追加(add)」ボタン、または右クリックメニューの「追加」を選択するとイラストを追加することができます。
素材データの選択
「追加」を選択すると素材データの選択画面が表示されます。
使用したい素材データをクリックしてください。
基本画像の選択
素材データを選択すると素材の基本画像の一覧が表示されます。
使用したい基本画像を選択して右下のOKボタンを押すとイラストが新たに追加されます。
複数基本画像を選択して、複数のイラストを同時に追加する事も可能です。
イラストの管理
追加したイラストのサムネイルを左クリックするとイラストの編集が行えます。
サムネイルを右クリックするとイラストの複製、削除、並び替えを行う事ができます。
④イラストの編集
イラスト編集画面
(1)カテゴリー選択ボタン
(2)サブカテゴリー選択ボタン
(3)アイテム選択ボタン
(4)色選択ボタン
(5)表示確認ボタン(preview)
(6)画像保存ボタン(export)
(7)「Pictures」フォルダーの表示
各種カテゴリー内にある様々なアイテム及び色を左クリックで選択する事でイラストをカスタマイズする事ができます。
アイテム名の左に十字矢印のアイコンがあるものは位置調整が可能です。
アイコンをクリックしてアイテムを移動させた後、左クリックまたはEnterキーを押すことで位置を設定できます。位置をリセットするには一度アイテムを選択解除して、再び選択してください。
「T」アイコンをクリックするとテキスト編集モードに切り替わります。
(→テキストの編集について)
「表示確認」(preview)ボタンまたはマウスの右クリックでイラストの表示を確認できます。
「画像保存」(export)ボタンをクリックすると編集中のイラストを画像保存することができます。
保存した画像は「Pictures」フォルダーに保存されます。
右上のフォルダーアイコンをクリックすると「Pictures」フォルダーが表示されます。
テキストの編集
イラスト編集画面で「T」マークのアイコンをクリックするとテキスト編集モードとなり、テキストを作成・編集することができます。
テキストを追加するには画面上で右クリックし、右クリックメニューの「作成」を選択します。
追加されたテキスト上で右クリックメニューを開くと複製や削除を行えます。
テキスト編集モード
(1)縦書き・横書きの選択
(2)フォントの選択
(3)色の選択
テキストを移動するにはテキスト上で左ドラッグします。
また、テキストが選択されている状態では画面上に設定パネルが表示されフォントや文字色、縦書き/横書きの変更を行えます。
編集を終了するには再び「T」マークのアイコンをクリックしてください。
☆特殊文字の対応について
本ソフトウェアでは代替フォントにより特殊な文字を表現できるようにしています。
その代わりに、元となるフォントは使用できませんのでご了承ください。
対応する内容は以下の通りです。
【元となる文字】 【表示される文字】
◯(大きな丸) (ハートマーク)
〓(げた) (!!)
¨(ウムラウト) (!!!)
‥(二点リーダ) (!?)
フォント設定
イラスト選択画面左上の「フォント設定」ボタンを押すとフォント設定画面が開きます。
フォント設定画面
ここではテキスト編集時の設定パネルに表示されるフォントを設定できます。
各ファイルにつき使用できるフォント、文字サイズ、エッジサイズの組み合わせは5種類までです。
※一部のフォントには漢字などが含まれていません。
※すでに追加されたテキストのフォントを変更した場合、それらにも設定が反映されます。
ファイルの保存
編集されたファイルは以下のタイミングで自動的に保存されます。 ・イラスト編集画面で「終了」ボタンを押したとき ・イラスト編集画面でイラストの作成、複製、削除、並び替えを行ったとき
⑤画像出力
ファイル選択画面の右クリックメニュー、イラスト選択画面およびイラスト編集画面から
画像出力ダイアログを表示する事ができます。
画像出力ダイアログ
(1)ファイル名の入力(File Name)
(2)画像サイズの選択(Image Size)
(3)テキストあり/なしの選択(Text)
画像出力ダイアログでは、画像サイズとテキスト出力の有無を選択できます。
それらを選択して「保存」ボタンをクリックすると、「保存先」として表示されているディレクトリにpng形式の画像が保存されます。
ファイル名を左クリックすると保存する画像の名前を変更する事ができます。
既に同名のファイルが保存先に存在している場合は強制的に上書きされますのでご注意ください。
オプション
オプションメニューではHOKUSAIの各種設定を行うことができます。 ※オプションで設定した内容は次回起動時に反映されます。画面設定(Graphics)
解像度
フルスクリーン
UI設定(Interface)
言語
バナーの表示順(Sort banners by)
■素材データの作成
素材データ(egdファイル)について
素材データとは、HOKUSAI上でイラストを作成するために使用する「アイテム」(具体的には、人物や背景など)の元となるデータの事です。
素材データにはHOKUSAIで、使用するアイテムの様々な情報がまとめられています。
素材データの構成
素材データの作成と編集には、HOKUSAI用素材データ作成ツール(asset_editor.exe)を使用します。
HOKUSAIに使用可能な画像
HOKUSAIに素材データとして登録できる画像のファイル形式はBMP,JPEG,PNGの3種類のいずれかです。
用途に合わせた画像形式の選択
特に人物など、背景との合成が必要なパーツには「透過PNG画像」を使用する必要があります。
パーツ毎に分けた画像の例
透過PNG画像を使用する場合は、余白部分をカットせずにそのまま登録してください。
余白部分は画像を登録する際に自動的にカットされます。
素材データ作成の流れ
大きな流れとして、素材データは以下の手順で作成します。
①エディターの起動
まず初めにHOKUSAI本体の起動画面にある「エディター起動ボタン」をクリックして素材作成ツール(asset_editor.exe)を起動してください。
素材データ作成ツールの各項目名
(1)メニューバー
(2)ツールバー
(3)シーンリスト
(4)カテゴリー選択ボタン
(5)サブカテゴリー選択ボタン
(6)アイテムリスト
②プロジェクトの新規作成
新たな素材データを作成するにはメニューの「ファイル」またはツールバーから「新規作成」を選択します。
プロジェクトの新規作成ダイアログ
「プロジェクトの新規作成」ダイアログが表示されたら、プロジェクト名を入力します。
「参照ボタン」を選択すると保存先のディレクトリを変更できます。
③シーンの選択
アイテムを登録する前に、まずはシーンを選択してください。
新規作成時には「シーン1」が自動的に追加されるので、それを選択してください。
シーンの選択
シーンリストの右クリックメニューから、シーンの追加、削除、名前変更などが行えます。
④アイテムの登録
アイテムを登録するには、最初にカテゴリー選択ボタンとサブカテゴリー選択ボタンをクリックし、追加したいアイテムのカテゴリーを選んでください。
カテゴリーを選択したら、アイテムリストの右クリックメニューより「追加」、もしくは画像ファイルをアイテムリストへドラッグ&ドロップしてください。
アイテムの追加
画像は一度に大量に追加すると処理に時間がかかるため注意してください。
追加したアイテムは右クリックで削除や名前変更ができます。
アイテムの詳細設定をしたい場合は右クリックメニューから「編集」を選択するか、リスト内のアイテムをダブルクリックしてください。
(参考: アイテムの詳細設定)
⑤HOKUSAI用データ(egdファイル)の出力
素材データをHOKUSAIで使用できるようにするためには、egd形式のファイルとして出力する必要があります。 メニューの「ファイル」の項目から「アセットファイル出力」またはツールバーから「出力」を選択してください。 「アセットファイル出力」ダイアログが表示されたら、ファイル名を入力して「保存」を選択してください。 出力したegdファイルはHOKUSAIの「assets」フォルダーに入れることで使用できます。 ※素材情報、画像名、パーツ名などに半角英数もしくはShift-JIS以外の文字が使用されているとegdファイルを正常に出力することができません。 半角英数もしくはShift-JIS以外の文字を素材データの内容に使用しないでください。
⑥プロジェクトの保存と読み込み
プロジェクトの保存
「asset_editor.exe」で編集したプロジェクトの内容を保存するには メニューの「ファイル」の項目から「保存」、またはツールバーから「保存」を選択します。プロジェクトの読み込み
プロジェクトを読み込むには、メニューの「ファイル」の項目から「開く」またはツールバーから「開く」を選択します。 「開く」ダイアログからimp形式のファイルを選択するとプロジェクトファイルを読み込むことができます。
アイテムの詳細設定
アイテムリストの右クリックメニューから「編集」もしくはアイテムをダブルクリックすると、アイテムの詳細設定を行うことができます。 アイテム編集ダイアログ
各種設定
名前
グループID
共通(Scope)
可動
画像の登録
画像を登録するには、まず「色番号選択ボタン」で画像を登録したい色のスロットを選択します。 色番号を選択したら「画像プレビュー領域」に画像ファイルをドラッグ&ドロップ、または「画像追加ボタン」をクリックして画像を追加します。 設定した画像は「画像削除ボタン」で削除することができます。 各色番号につき2つまでのレイヤーを使用でき、それぞれのレイヤーには異なる描画優先度が設定できます。 描画優先度とは、HOKUSAI上で表示されるパーツの表示順序の値のことです。 数値が大きいパーツは画像が前面に表示され、数値が小さいパーツは画像が背面に表示されます。 例)「目」の前面に「メガネ」を表示させ、「メガネ」を「前髪」で隠したい場合 「目」の描画優先度: 19000 「メガネ」の描画優先度: 20000 「前髪」の描画優先度: 25000色アイコンの設定
シーンサムネイルの設定
「サムネイル」とは、HOKUSAI上のシーン選択時に表示される画像のことです。
※下図の矢印で示してある部分
HOKUSAI上で表示されるシーン選択画面のサムネイル
サムネイルを設定するには、シーンリスト上の項目を選択し、リスト右上の「サムネイル設定」ボタンをクリックするか右クリックメニューから「サムネイル設定」を選択してください。
サムネイル設定ダイアログ
(1)カテゴリーリスト: サムネイルに設定したいパーツのカテゴリーを選択します。
(2)パーツリスト: 登録されているパーツのリストです。パーツ名の左にあるチェックボックスを有効にすることで、サムネイルに使用するパーツを選択します。
(3)色番号の選択: サムネイルに使用するパーツの色を選択します。
(4)プレビュー: 実際にサムネイルに表示される内容がここに表示されます。
「サムネイル設定」ダイアログが表示されたら、パーツリストに登録されているパーツの中からサムネイルに設定したいパーツのチェックボックスを有効にしてください。
プレビューの内容を確認して「OK」ボタンをクリックしてください。
※一つのサムネイルに設定できるパーツ数は16個までです。
素材情報の設定
素材データの表示名などを変更するには、メニューの「ツール」の項目から「アセット情報設定」またはツールバーから「素材情報」を選択します。
「素材情報編集」ダイアログが表示されるので、内容を編集して「OK」をクリックしてください。
素材情報編集ダイアログ
「素材情報編集」ダイアログが表示されるので、内容を編集して「OK」をクリックしてください。
表示名: HOKUSAI上で素材データを選択する際に表示される名称
作成者: 素材データの作成者
オプション
メニューの「ツール」またはツールバーから「オプション」を選択することで、各種設定を行うことができます。言語設定
インターフェイスの言語を選択できます。画像取り込み時の設定
画像を登録する際の自動リサイズや位置調整などの設定を行います。
■利用規約
HOKUSAIフリー版について
HOKUSAIフリー版(以下『フリー版』という。)は HOKUSAI製品版(以下「製品版」という。)に制限をかけたものです。 具体的には、フリー版ではシステム上で一度に読み込むことが可能なegdファイル数に制限をかけております。 また、フリー版は再配布可能としておりますので、クリエーター様にはご作品(HOKUSAI用素材egdファイル)をフリー版と同梱する形でご公開いただけます。
フリー版の制限内容について
・フリー版では、egdファイルは3つまで同時に使用することができます。 ・4つ以上のegdファイルを同時に使用するためには製品版をご購入いただく必要がございます。 ・フリー版でテキストに使用可能なフォントは一種類のみです。
HOKUSAIフリー版 利用規約
・本ソフトウェアを使用して出力した画像の二次利用については 画像に使用した素材データの作者様が定める利用規約に従ってください。 ・OCTETは素材データの二次利用によって発生したあらゆる問題について、一切の責任を負いません。 ・フリー版本体については、第三者に自由に無償で配布・公開することができます。 ・フリー版本体をegdファイルとセットにして販売する事も可能です。 ・フリー版本体のみを販売・転売する行為は禁止いたします。 ・フリー版に同梱されたegdファイルの著作権は、egdファイルの制作者様に帰属いたします。 それらegdファイルのご利用にあたっては、各制作者様が設ける利用規約に従ってください。 ・本ソフトウェアに対してリバースエンジニアリング(逆アセンブル、逆コンパイル等)を行い内容を解析・改変する行為を禁止いたします。
HOKUSAI 製品版 利用規約
・本ソフトウェアを使用して出力した画像の二次利用については 画像に使用した素材データの作者様が定める利用規約に従ってください。 ・OCTETは素材データの二次利用によって発生したあらゆる問題について、一切の責任を負いません。 ・製品版を再配布、販売する事は禁止いたします。 (※製品版はegdファイルとのセット販売も禁止いたします。) ・本ソフトウェアに対してリバースエンジニアリング(逆アセンブル、逆コンパイル等)を行い内容を解析・改変する行為を禁止いたします。
HOKUSAI用素材データ作成ツール 利用規約
・HOKUSAI用素材データ作成ツールを使用して出力した素材データ(以下「egdファイル」という。)は一般向け・成人向け、商用・非商用を問わず自由に公開することができます。 (※素材データに使用した画像の著作権を有する場合に限ります。) ・素材データの公開に際して、当サークルへの報告は不要です。 ・素材データを配布される際には各自の定めた素材利用規約を明示してください。 ・OCTETは素材データの配布によって発生したあらゆる問題について一切の責任を負いません。 ・egdファイルの制作者等(以下「制作者」という。)がHOKUSAI向けegdファイルをweb上で公開する場合、制作者はOCTETがHOKUSAI本体およびwebサイト上で当該egdファイルの紹介を行う事を許可するものとします。 ・「egdファイルの紹介」とは具体的に、HOKUSAI起動画面上部にリンクバナーを掲載すること、およびOCTETのwebサイト上に作品リンクを掲載することを表します。 ・egdファイルの紹介において、制作者はegdファイルに関する画像をOCTETが使用する事を許可するものとします。 ・HOKUSAI向け egdファイルを公開する際に上記の内容に同意できない場合や問題がある場合はOCTETにご連絡ください。 ご連絡いただいたegdファイルについては紹介を行いません。
その他注意事項
・利用規約は予告なく変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
■その他
使用素材等について
タイトル画像・マニュアルの一部画像 ■パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集 様 http://publicdomainq.net マニュアル・紹介文の一部画像 ■きまぐれアフター 様 http://www5d.biglobe.ne.jp/~gakai/ ソフトウェア本体に使用させていただいた素材等につきましては、同梱のテキストファイルにまとめています。
お問い合わせ
HOKUSAI全般に関するご質問、ご要望、バグ報告などは下記の連絡先にお願いします。 OCTET メール: octetgames@gmail.com