操作法、設定、トラブルシュートなどを記述したHTMLです。
●キーボード操作マニュアル●
●オプション設定マニュアル●
●環境設定マニュアル●
●サブメニューマニュアル●
●トラブルシューティング●
 
================================================================================
●キーボード操作マニュアル●
================================================================================
ほとんどの操作は、キーボードで操作することが出来ます。
キーボード操作は、以下のとおりとなっています。
通常表示時
・メッセージを読む
[Left Click] [Enter] [Space] [WheelDown]

・スキップ(ON/OFF)
[→] [Num6] [Num.] [F1]

・スキップ(押している間)
[Ctrl]

・サブメニュー
[Right Click] [Num0] [ESC] [F9]

・セーブ
[F3]

・ロード
[F2]

・終了
[F4]

・メッセージフレームの消去/表示
[F5] [↓] [Num2]

・バックログ
[F6] [PageUp] [PageDown] [WheelUp] [↑] [Num8]

・オートモード
[F7]

選択肢表示時
・選択肢の確定
[Left Click] [Enter] [Space]

・選択カーソルの移動
[↓] [Num2] [↑] [Num8]

・サブメニュー
[Right Click] [Num0] [ESC] [F9]

・セーブ
[F3]

・ロード
[F2]

・終了
[F4]

・メッセージフレームの消去/表示
[F5]

・バックログ
[F6] [PageUp] [PageDown] [WheelUp]

バックログ表示時
[PageUp][PageDown][WheelUp][WheelDown]でページ単位送り
[↑][↓]で1メッセージ単位送り
[Enter][Space]で次々に音を鳴らす
[F1]音声の自動再生のON/OFF
[ESC][Right Click]でバックログ終了
 
================================================================================
●オプション設定マニュアル●
================================================================================
オプションの設定についての解説です。 (■|□)はチェックボックスで、■のときにチェックになります。 (●|○)はリストボックスで、グループの中のひとつだけが選択されます。
・メニューの設定
[オプション(O)]
  |
  +--[■画面演出]
  |     (画面効果の演出をONにします。デフォルトでONです。)
  |
  +--[■音楽]
  |     (音楽の再生をONにします。デフォルトでONです。)
  |
  +--[■音声]
  |     (音声の再生をONにします。デフォルトでONです。)
  |
  +--[■効果音]
  |     (効果音の再生をONにします。デフォルトでONです。)
  |
  |
  +--[■選択肢をマウス追尾]
  |     (選択肢が表示されるときカーソルが移動します。デフォルトでONです。)
  |
  +--[■アイコンをマウス追尾]
  |     (アイコンが表示されるときカーソルが移動します。デフォルトでONです。)
  |
  |
  +--[□【スキップ】未読スキップ可能]
  |     (スキップ時に未読テキストもスキップします。デフォルトでOFFです。)
  |
  +--[□【次の選択肢】未読スキップ可能]
  |     (次の選択肢ジャンプ時に未読テキストもスキップします。デフォルトでOFFです。)
  |
  +--[□自動既読スキップ]
  |     (既読テキストを自動的にスキップします。デフォルトでOFFです。)
  |
  +--[ボリューム(ミキサー)...]
  |    (各種音量のバランスを設定します。)
  |
  |
  +--[名字の変更...]
  |    (主人公の苗字を変更します。)
  |
  +--[名前の変更...]
  |    (主人公の名前を変更します。)
  |
  |
  +--[フルスクリーン]
  |    (ゲームをフルスクリーンでプレイします。)
  |
  +--[ウインドウ表示]
  |    (ゲームをウィンドウ状態でプレイします。)
  |
  |
  +--[詳細設定...]
       (その他細かい設定を行います。)
		
・詳細設定
  ◇メッセージとフレーム
    |
    +--[メッセージ]
    |    |
    |    +--[スピード]
    |    |    (メッセージの表示スピードを設定します。最速にするとノーウェイトで
    |    |     表示します。デフォルトで最速です。)
    |    |
    |    +--[フォント]
    |    |    (メッセージを表示するフォントを選択します。)
    |    |     現状では明朝かゴシックのみ選択できます。)
    |    |
    |    +--[アンチエイリアス]
    |         (メッセージのスムージング処理の度合いを設定します。)
    |
    +--[フレーム]
         |
         +--[フレームの透明度]
              (メッセージフレームの透過率を4段階設定します。)


  ◇オートシナリオ
    |  (シナリオの自動送りモードでの動作を設定します。)
    |
    +--[一行あたりの町時間]
    |    (メッセージ1行毎に何秒待つか設定します。)
    |
    +--[追加して待つ時間]
    |    (上記の待ち時間が過ぎてからさらに何秒待つか設定します。)
    |
    +--[メッセージ]
    |    |   (自動送りモードでのメッセージ表示の仕方を設定します。)
    |    |
    |    +--[●メッセージウィンドウ表示]
    |    |     (常にメッセージウィンドウを表示します。)
    |    |
    |    +--[○音声/効果音が無い物だけ表示]
    |    |     (音声や効果音が設定されていない文章を表示します。)
    |    |
    |    +--[○すべて表示しない]
    |    |     (メッセージウィンドウを表示しません。
    |    |      音声や効果音の無いメッセージはスキップされます。)
    |    |
    |    +--[■音声の再生を待つ]
    |          (音声の再生が終了するまで次のメッセージに進みません。)
    |
    +--[音声再生待ちの場合追加して待つ時間]
         (音声再生をした後で、追加で何秒待つか設定します。)


  ◇AVI
     |  (AVIファイルの再生方法を設定します。
     |   環境によって最適なオプションが変わりますので、試行してみてください。)
     |
     +--[AVIの種類]
     |    |  (再生するAVIのコーデックを選択します。)
     |    |
     |    +--[○再生しない]
     |    |
     |    +--[●Indeo(R)5の640x480(高画質、高負担)]
     |    |
     |    +--[○IR32の320x240(低画質、低負担)]
     |
     +--[AVIの表示サイズ]
     |    |  (再生するAVIの表示サイズを選択します。)
     |    |
     |    +--[○FULL SCREENで表示]
     |    |
     |    +--[○320x240で表示()640x480のAVIは縮小]
     |    |
     |    +--[●640x480で表示(320x240のAVIは拡大)]
     |    |
     |    +--[○800x600で表示]
     |    |
     |    +--[○位置を変更せずに表示]
     |
     +--[□ActiveMovieをAVIで使用する]
           (AVI再生時にActiveMovieを利用します。)


  ◇右クリックとホイールボタン
    |
    +--[右クリックとホイールボタン]
    |     |
    |     +--[右クリックの動作]
    |     |    |   (右クリックの動作を設定します)
    |     |    |
    |     |    +--[○なにもしない]
    |     |    |    (何もしません。)
    |     |    |
    |     |    +--[●サブメニューを出す]
    |     |    |    (通常のサブメニューを出します。)
    |     |    |
    |     |    +--[○文字消去]
    |     |    |    (メッセージウィンドウを非表示にします。)
    |     |    |
    |     |    +--[○シナリオのスキップ]
    |     |    |    (シナリオスキップを開始します。)
    |     |    |
    |     |    +--[○自動シナリオ送り]
    |     |    |    (自動送りモードを開始します。)
    |     |    |
    |     |    +--[○バックログ]
    |     |    |    (バックログを表示します。)
    |     |    |
    |     |    +--[○ロード]
    |     |    |    (ロード画面を表示します。)
    |     |    |
    |     |    +--[○セーブ]
    |     |    |    (セーブ画面を表示します。)
    |     |    |
    |     |    +--[○ゲームを終了する]
    |     |    |     (ゲームの終了メニューを表示します。)
    |     |    |
    |     |    +--[■右クリックの動作ができないときサブメニューを出す]
    |     |          (設定された右クリックの動作ができないときに、
    |     |           通常のサブメニューを表示します。)
    |     |
    |     +--[ホイールボタンの動作]
    |           (ホイールボタンの動作も、右クリックの動作と同様です。
    |             ホイールボタンは、ホイールを押し込む動作で作動します。)
    |
    +--[サブメニュー]
          |  (通常のサブメニューの表示タイプを設定します。
          |   このオプションは、次回ゲームが起動したときに有効になります。)
          |
          +--[●選択肢で表示]
          |     (ゲーム画面内に、サブメニューを表示します。)
          |
          +--[○コンテキストメニューで表示]
                (コンテキストメニューでサブメニューを表示します。)

  ◇サウンド
     |
     +--[ボリューム(ミキサー)]
     |    |  (ミキサーコントロールの制御方法を設定します。)
     |    |
     |    +--[■別アプリでのボリューム(ミキサー)変更を反映させる]
     |    |     (システムのミキサーコントロールのボリュームにゲームの
     |    |      ボリュームをあわせます。)
     |    |
     |    +--[■音楽のフェーダー処理を行う]
     |          (曲を止めるときに、ストップではなくフェードアウトにします。)
     |
     +--[音声]
          |
          +--[□バックログ時に音声を自動再生する]
                (バックログモードのときに、音声を自動的に再生します。
                 再生は上から順に、再生されます。)


  ◇DirectSound
     |
     +--[■DirectSoundを使用する]
     |     (音楽、音声などの再生にDirectSoundを利用します。)
     |
     +--[■アプリ切替をしたとき、演奏を続ける]
     |     (ゲームがバックグラウンドになっても再生を続けます。)
     |
     +--[DirectSoundレベル]
          (DirectSoundの協調レベルを設定します。
           通常はいじらなくてもかまいません。)


  ◇その他
     |
     +--[『セーブ』と『前に戻る』の設定]
     |     |
     |     +--[『前に戻る』の設定]
     |     |     |
     |     |     +--[○セーブファイル毎に8回前に戻ることが可能]
     |     |     |     (選択肢履歴をセーブファイル毎に保存します。
     |     |     |      セーブデータ毎に、8回までの選択肢履歴を持ちます。)
     |     |     |
     |     |     +--[●ゲーム全体で8回分前に戻ることが可能]
     |     |           (ゲーム全体で8回までの選択肢履歴を保存します。
     |     |            ロードしても、選択肢履歴は保持されます。)
     |     |
     |     +--[『セーブ』と『前に戻る』のデータ形式]
     |           |
     |           +--[●圧縮しないで保存]
     |           |     (セーブデータを圧縮しません。高速にセーブ可能ですが
     |           |      ファイルサイズが大きくなります。)
     |           |
     |           +--[○圧縮して保存]
     |                 (セーブファイルを圧縮して保存します。ファイルサイズが
     |                  小さくなりますが、セーブロードに時間が若干かかります。)
     |
     +--[システム設定]
           |
           +--[■MMXを使う]
           |     (MMXを利用します。MMX機能のあるCPUで動作が軽快になります。)
           |
           +--[□Win2000/XPフルスクリーン時の周波数の変更が可能]
                 (フルスクリーンモードでのリフレッシュレートの設定が可能に
                  なります。ただし、他社の周波数変更ツールなどを使用している
                  場合には注意が必要です。)
			
 
================================================================================
●環境設定マニュアル●
================================================================================
・初期画面での環境設定
[AVIの設定を行う]
AVIの再生方法の設定を行います。
設定は詳細設定のものと同じです。

[最小インストールへ変更 / 最大インストールへ変更]
インストールサイズを変更します。
最小インストール時は動作が重くなります。

[セーブデータの退避]
セーブデータをバックアップします。

[セーブデータの復帰]
バックアップしていたセーブデータを復帰します。
現在のセーブデータは消えてしまいます。

[セーブデータの初期化]
セーブデータを初期化します。

[ゲームを削除する]
ゲームをアンインストールします。
 

================================================================================
●サブメニューマニュアル●
================================================================================
右クリックメニューの解説です。
・サブメニュー(画面に直接表示する場合)
   +--[バックログを表示する]
   |    (テキスト履歴を表示します。)
   |
   +--[文字消去]
   |    (メッセージエリアを非表示にします。)
   |
   +--[シナリオスキップ]
   |    (シナリオスキップモードを開始します。)
   |
   +--[次の選択肢へ飛ぶ]
   |    (次の選択肢までジャンプします。場合によっては時間がかかります。)
   |
   +--[自動メッセージ送りを実行]
   |    (自動シナリオ送りモードを開始します。)
   |
   +--[ロード...]
   |    (ロード画面を表示します。)
   |
   +--[セーブ...]
   |    (セーブ画面を表示します。)
   |
   +--[ゲームの終了...]
   |    (ゲーム終了メニューを表示します。)
   |
   +--[オプション...]
        |
        +--[詳細設定...]
        |    (メニューの[オプション]-[詳細設定]を開きます。)
        |
        +--[音源の種類]
        |    (選択する毎に、使用可能な音源が切り替わります。)
        |
        +--[音のボリューム(ミキサー)の設定...]
        |    (メニューの[オプション]-[ボリューム(ミキサー)...]を開きます。)
        |
        +--[名字の変更...]
        |    (主人公の名字を変更します。)
        |
        +--[名前の変更...]
        |    (主人公の名前を変更します。)
        |
        +--[フルスクリーンにする]
        |    (ゲームをフルスクリーンでプレイします。)
        |
        +--[ウインドウ表示にする]
             (ゲームをウィンドウ状態でプレイします。)
			
 
================================================================================
●トラブルシューティング●
================================================================================
・インストール
・実行時のエラーについて
・音関連のトラブルについて
・画面関連のトラブルについて

 
・インストール
◇ゲームディスクを認識しない
ゲームディスクに傷はついていませんか?
傷がついている場合にはマニュアルのサポートのページに記載されているディスクの交換の手順を参照してください。
ゲームディスクに問題がない場合には、ドライブのレンズクリーニングをしていただくと改善する場合があります。
レンズクリーナーはパソコンショップ等でお求めください。

◇インストール中に容量不足とのメッセージが出る
ハードディスクの容量は充分にありますか?
ない場合には、充分な空き容量を確保してからサイドインストールを実行してください。
十分な空き容量があるにもかかわらず、メッセージが出る場合、ご使用のOSによっては正しく空き容量を検出できない場合があります。
WindowsUpdateまたはサービスパックをご利用いただくことで改善する場合があります。

◇インストール中に読み取りエラーが出る
→ゲームディスクを認識しないの項目を参照ください

◇インストール中に書き込みエラーが出る
ハードディスクが正常に動作しているかスキャンディスクなどで確認してください。

◇ディスクを入れ替えると、黒い画面が一瞬出る
ゲームディスク以外のディスクをいれると、インストール状態を確認するプログラムが起動するため、そのような表示が出ますが、動作に問題はありません。

◇ディスクを入れ替えたけれど認識しない。
ディスクを入れ替えた直後は、すぐには認識できません。
しばらくそのまま待っていただき、パソコンが正しくディスクを認識してからOKボタンを押してください。

◇Windows2000/XPでインストーラーが出来ない場合
Windows2000/XPではユーザーの権限がPowerUser未満のユーザーにはアプリケーションのインストールが許可されていません。
ユーザー権限がPowerUser以上のユーザーでログオンしなおしてからインストールしてください。
 
・実行時のエラーについて
◇256色モードについて
フルカラーの製品は256色モードでは動作しません。フルカラーモードまたはハイカラーモードでご利用ください。

◇メモリが足りませんと出る場合
Windows95/98/Meをご利用の場合、これらのOSではリソース不足になることが考えられます。
そのような場合には、必要のないアプリケーション、常駐プログラム等を終了させてから再度実行してください。
また、長時間Windowsが起動している場合にもリソースが消費されている場合がありますのでOSを再起動した後で再度実行してください。
Windows2000/XPではリソース不足によるエラーはありません。

◇ファイルが読み込めない・破損していると出る場合
インストールに失敗している場合があります。
[コントロールパネル]-[アプリケーションの追加と削除]より、アンインストールしていただき再度インストールをしてみてください。

◇それ以外のエラーメッセージが出る場合
お手数ですが、サポート宛てまでご連絡ください。
 
・音関連のトラブルについて
◇BGM関連
△音声が聞こえない・BGMが大きすぎる
メニューより[オプション]-[ボリュームの設定]でボリューム調節してください。
どうしても正常なバランスに鳴らない場合には、お手数ですがサポート宛てまでご連絡ください。
 
・画面関連のトラブルについて
◇画面切り替え時にゲームが停止する場合
ビデオカードのドライバ等を最新のものにしてください。
また、ビデオカードのアクセラレーションを下げることで動作する場合があります。

◇画像が表示されない
シーンによっては画像を表示せずにシナリオが進行する場面があります。
メッセージエリアも表示されず、長時間黒い画面のままの場合には、ゲームが停止している場合があります。
そのような場合には、強制的にゲームを終了してください。
終了方法は、Win9x系ではCtrl+Alt+Delを押してからゲームのEXEファイルを選択し、終了を選ぶ。
Win2000/XPではCtrl+Alt+Delを押してタスクマネージャーを起動し、起動中のアプリケーションの中から、ゲームを選び終了を選ぶ。
何度も同じ状態に鳴る場合には、サポート宛てまでご連絡ください。